高コスパのロードタイヤ「GRAND PRIX TR」実走インプレッション
昨今は自転車に限らず様々な場面で性能と価格のバランス、いわゆる“コスパ”を重視する方が増えてきました。そんな中、コンチネンタルから登場した注目のミドルグレードタイヤ「GRAND PRIX TR(以下グランプリTR)」を試してみました。
このグランプリTRは、ロードタイヤの定番とも言える「GRAND PRIX 5000(以下GP5000)」シリーズの技術を受け継ぎながら、価格を抑えたモデル。果たしてその実力は?
- ブラックチリコンパウンド採用で性能は上位譲り
グランプリTRには、コンチネンタルのハイエンドモデルにのみ使われている「ブラックチリコンパウンド」が採用されています。グリップ力、転がり抵抗、耐摩耗性のバランスに優れたこのコンパウンドのおかげで、ミドルグレードながら走行性能はかなり高い印象です。
- ケーシング構造の違いとパンク耐性
GP5000シリーズとの大きな違いはケーシング構造。グランプリTRは4層構造で剛性を高め、パンクベルトを省いた設計になっています。
「パンクベルトなし」と聞くと不安になるかもしれませんが、チューブレスレディ構造とシーラントの併用により、小さなパンクは自動的に塞がれます。また、厚めのトレッドゴムと4層ケーシングにより、異物が貫通しにくくなっているのも安心材料です。
その分、重量はGP5000 STRより重く、耐久性重視のGP5000 ASTRと同程度。軽さよりも安心感と耐久性を求める方には向いているでしょう。
- レビュー:剛性感と安定感が光る
使用環境
タイヤ:グランプリTR 700×28C
ホイール:デュラエースR9270 C36
筆者体重:67kg
空気圧:4.0-4.5bar
筆者はGP5000シリーズをすべて使用した経験がありますが、今回は満を持してグランプリTRを導入。重量は700×28Cで341gとカタログ値通りで、手に持った感じも肉厚。
ホイールはDURA ACE R9270 C36(内幅21mm)を使用。素手での装着もスムーズで、フロアポンプでビードも問題なく上がりました。シーラントなしでも空気漏れはほぼなく、スタンズの標準シーラントを30ml入れて一晩寝かせれば完成です。
- 価格以上の価値がある一本
GP5000シリーズにはそれぞれ特徴があります:
- GP5000 STR:オールラウンド
- GP5000 TT TR:レース向け
- GP5000 ASTR:耐久性重視
それらと比較して、グランプリTRは「価格に対する性能の高さ」いわゆるコストパーフォーマンスの高さが際立っています。
Continentalのブランドページはこちら↓
CONTINENTAL BICYCLE TYRES 日本オフィシャルWEBサイト|ミズタニ自転車株式会社 (mizutanibike.co.jp)
最新情報はミズタニ自転車SNSをご覧下さい。
————————————————————
■Facebook ミズタニ自転車株式会社 | Facebook
■Instagram ミズタニ自転車株式会社(@mizutanibicycle) • Instagram写真と動画
■X(旧Twitter) ミズタニ自転車株式会社(@MizutaniBicycle)さん / X (twitter.com)